バスの車内

【鳥取発】企業視察・研修に最適!貸切バスで移動時間も有効活用♪

企業内の研修や視察などは、一定の人数が一緒に移動できる貸切バスがおすすめです。

貸切バスというと、遠足や旅行のイメージが強いですが、実は企業の視察・研修などのイベントで利用することができます。

貸切バスを使い慣れているという方はあまり多くありません。

この記事では貸切バスの基礎知識や、利用時の注意点・ポイントなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

貸切バスのサービスとは?

大型バスと担当ドライバー

貸切バスのサービスとは、運転手付きのバスを借りることです。

貸切バスのサービスについて、基本的な2つのポイントをご紹介しましょう。

貸切バスの利用目的

貸切バスはさまざまな目的で利用されています。

  • 企業の研修や視察の送迎
  • 社員旅行・社内行事の送迎
  • 子供会などの地域行事
  • 修学旅行・遠足・校外学習
  • 部活動の合宿・遠征
  • 旅行時の空港送迎
  • 冠婚葬祭の送迎

 

公共交通機関へのアクセスが十分ではない地域の場合、団体やグループが一緒に移動できるのが、貸切バスのサービスの特徴といえます。

利用できる貸切バスの車両

貸切バスで利用できるバスには、大きく分けて5つの種類があります。

人数はもちろん、移動距離などを考慮して数種類のバスから最適なバスを選ぶことができるのもメリットです。

バスの種類

定員

荷物室の有無

大型バス

~45名(※補助席利用で53~55名)

あり(大)

中型バス

~27名(※補助席なしが一般的)

あり(中)

マイクロバス

~20名(※補助席利用で~26名)

なし

小型バス

~21名(※補助席なしが一般的)

あり(小)

ミニバス

~13名(※補助席なし)

なし

貸切バスの車両は、乗車定員や荷物室の有無に違いがあります。

同じ大きさのバスでも、バス会社の保有する車種によって車内設備や座席数が異なるため、予約時に確認することがポイントです。

貸切バスで得られる企業視察・研修のメリット

企業の研修や視察に貸切バスを利用するメリットとは、どのようなことが挙げられるのでしょうか?

ここでは3つのメリットをピックアップしてご紹介します。

移動時間を有効活用できる

貸切バスを視察や研修に利用する場合、参加するメンバーが同じ車内にいることで、移動中の時間を有効活用できるメリットがあります。

貸切バスに装備されているマイクを使って自己紹介をする・視察先の情報共有をする・参加者同士のコミュニケーションの場にするなどといった時間を作ることが可能です。

運転の負担がないため、休憩時間として活用することもできるので、移動時間が長い場合などはさらにメリットが活かせるでしょう。

自由なスケジュールに対応できる

貸切バスは自由なスケジュールに対応できることもメリットの一つです。

公共交通機関のように時間が決まっているわけではないので、自分たちのスケジュールに合わせた移動ができます。

移動距離・時間・経由地などをカスタマイズできるため、担当者の負担は大きく軽減するといえるでしょう。

運転をプロに任せることができる

貸切バスは、大事なお客様や社員の安全を確保しながら移動できる点が大きなメリットといえます。

貸切バスの運転は、プロのドライバーが行うため、お客様や社員自身が慣れない道やコンディションの悪い道を走らなければいけないということがありません。

貸切バスを扱うバス会社は、万が一のときの保険にも加入しているので、個々で移動を行うよりも、安全な移動を確保できる交通手段であるといえるでしょう。

貸切バスを利用する際の注意点

注意点

貸切バスの利用には慣れているという人は多くありません。

初めて貸切バスを利用するというケースもあるため、利用時に注意したいポイントをご紹介します。

予約のタイミング

貸切バスを利用する際は、できるだけ早い予約がおすすめです。

遠足や部活動の大会、旅行などの予約が多く入る繁忙期の場合、希望するバスが押さえられないことがあります。

ある程度の日程や人数がわかっていれば、相談だけすることも可能です。

少し早いかなと思われるタイミングで、相談・予約をするようにしましょう。

貸切バス選びのポイント

貸切バスを選ぶ際のポイントは3つあります。

  • 乗車人数
  • 移動距離
  • 荷物の量

 

基本的に、貸切バスは乗車人数で決めることが多いですが、意外と重要なポイントは荷物の量です。

一人ひとりの荷物の量が多い場合、荷物室のないマイクロバスや小型バスを利用すると、座席に荷物を置くことになります。

宿泊を伴う研修などの場合は、荷物の量に注意しましょう。

地元密着企業『流通バス』を利用した事例をご紹介

事例紹介

実際に『流通バス』を企業の視察・研修にご利用いただいたお客様の事例をご紹介しましょう。

目的

行程

バスの種類

費用(概算)

会議の送迎

倉吉駅15:00発

⇒鳥取駅周辺ホテル

⇒倉吉駅20:00着

マイクロバス

56,000円~

(税別)

※条件・シーズンにより異なる

団体の視察

倉吉駅9:00発

⇒津山視察

⇒倉吉駅18時ごろ

大型バス

115,000円~

(税別)

※条件・シーズンにより異なる

視察の送迎

米子駅9:00発

⇒米子市内3か所視察

⇒米子駅16:00着

マイクロバス

75,000円~

(税別)

※条件・シーズンにより異なる

研修の送迎と視察

米子駅9:00発

⇒とっとり花回廊

⇒米子駅13:00

中型バス

56,000円~

(税別)

※条件・シーズンにより異なる

企業視察・研修で貸切バスを利用するときによくある質問

疑問

企業の視察や研修で貸切バスを利用する際、お客様に頂くことの多い質問をピックアップしてご紹介します。

Q・小規模な視察でも貸切バスは使えますか?

はい。使えます。

貸切バスには複数の種類があり、乗車人数や移動距離などに応じて、お客様に選択していただくことが可能です。

少人数での移動でも問題なくご利用いただけます。

Q・バスの車内設備はどんなものがありますか?

バスの車内設備は、各バス会社の保有する車種によって異なります

一般的にはマイク・DVD・冷蔵庫などが設置されていることが多いです。

トイレ・リフトなど、特別な設備が必要な場合は、早めにバス会社へご相談ください。

Q・複数の視察先を回ることは可能ですか?

はい。可能です。

貸切バスのコースは、基本的にお客様のスケジュールによって運行されます。

予約時に目的地や経由地などをご指定いただければ、複数の場所を回ったり、乗車地・降車地を複数設定したりすることも可能です。

Q・料金には何が含まれますか?

貸切バスの料金には、下記のものが含まれています。

  • 車両代(専属ドライバー含む)
  • 燃料代

 

ちなみに、料金に含まれていないものは、

  • 高速道路の料金
  • 駐車場の料金
  • 乗務員の宿泊料など

 

です。

貸切バスの料金には燃料代も含まれているので、別途負担する必要はありません。

料金は利用する際の条件で差異がありますので、バス会社にお問い合わせください。

Q・見積りは無料でもらえますか?

はい。見積りは無料です。

ある程度の条件がわかっていれば、見積りだけでも算出することができますので、お気軽にご相談ください。

Q・急なルート変更や時間延長は可能ですか?

対応が可能な限り、お受けしています。

ただし、料金が変更になる可能性があるので、ご了承ください。

出発を早められる場合や、運行の前後に他のお客様のご予約をいただいている場合は、お受けできないことがございます。

まとめ

大型バスと乗務員たち

企業の視察や研修時には、一定の人数がまとまって移動することがあります。

安全・確実・快適に送迎するのであれば、貸切バスがおすすめです。

鳥取県で企業の視察や研修、イベントに貸切バスを利用したいと検討されている担当者の方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

流通バス』は、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。

大型バス9台・中型バス5台・マイクロバス6台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。

電話はもちろんメールでの相談もOKです!

担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。