アルコールのイメージ

米子の新年会送迎は貸切バスで!地元企業の『流通バス』がおすすめ♪

米子の新年会送迎は貸切バスで!地元企業の『流通バス』がおすすめ♪

一年の始まりに、会社全体のコミュニケーションを深め、目標を共有するために開催されることが多い新年会。

新年会は、アルコールを摂取する機会も多く、幹事の方が交通手段に頭を悩ませることも・・・。

会社の新年会で、安全な送迎手段として利用できるのが、貸切バスのサービスです。

「貸切バスって遠足とか旅行で使うんじゃないの?」「コストがかかるんじゃない?」というイメージを持つ方も少なくありませんが、貸切バスのサービスには他にはないメリットがたくさんあります。

この記事では、新年会の送迎で利用できる貸切バスのサービス内容や、利用時の注意点などを担当者がわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

新年会の送迎で貸切バスを利用するメリット

新年会のイメージ

貸切バスというと、遠足や旅行などをイメージされる方が多いと思いますが、実はさまざまな行事の送迎手段としても利用できるサービスです。

新年会の送迎に貸切バスを利用するメリットをご紹介しましょう。

アルコールの制限をしなくても良い

新年会の送迎で貸切バスを利用すると、アルコールの制限をしなくても良いという大きなメリットがあります。

鳥取県のように、マイカー通勤が多い地域では、忘年会の移動も個々の車移動に依存してしまいがちで、「車だから飲めない」という状況が起こってしまうことも・・・。

しかし、貸切バスには専属のドライバーがいますので、アルコールの制限は必要ありません。

新年会というコミュニケーションの場で、運転を理由にアルコールを制限しなくても良いというのは、大きなメリットといえるでしょう。

参加者が一緒に移動ができる

参加者が一つの空間で一緒に移動ができるのも、貸切バスのサービスを利用するメリットの一つです。

貸切バスのサービスでは、乗車地・降車地は自分たちで好きな場所を選ぶことができるので、会社から会場まで・会場から最寄り駅までなど、移動時間を参加者が一緒に楽しむことができます。

参加者が一緒に移動できることで、一体感が生まれ、より一層コミュニケーションが深まるでしょう。

アクセスの悪さを気にしなくて良い

新年会を開催する場所が、公共交通機関のアクセスが悪い場所でも、貸切バスなら問題なく送迎をすることができます。

わかりにくい場所で道に迷う・集合時間に間に合わないなどといったトラブルを回避することができ、アクセスを気にせずに自分たちのコンセプトに合った会場を選ぶことが可能です。

公共交通機関のように時間を気にする必要もないので、新年最初の会社行事を十分に楽しむことができます。

駐車場の確保が不要

貸切バスのサービスを利用すれば、会場の駐車場確保が不要になるというメリットもあります。

個々で車を使用して移動をした場合、会場によっては駐車場がいっぱいになってしまい、別に駐車場を確保しなければいけないことも・・・。

貸切バスであれば、乗り降りできるスペースがあればOKです。

駐車場のスペースを気にせずに会場選びをすることができるでしょう。

乗降場所を複数指定できる

貸切バスは、乗車場所を複数指定できるというメリットもあります。

  • 参加者が複数の拠点にいる
  • 最寄りの駅までの送迎が必要になる
  • 宿泊を伴う参加者がいる

 

などと言う場合でも、複数の拠点を回って乗車・降車することが可能です。

打ち合わせ時にご相談いただければ、問題なく送迎を行うことができるので、個々の移動手段を考える必要がありません。

運転をプロに任せることができる

冬の鳥取県は意外と寒く、雪が降ったり道路が凍結したりする現象が多く見られます。

寒い時期の遅い時間帯の運転は、何かとリスクが高いもの。

貸切バスの運転を担当するのはプロのドライバーです。

遅い時間・悪天候・コンディションの悪い道路の運転でも、安心して任せることができるというメリットがあります。

 

 

新年会の送迎に利用できる貸切バスについて

大型バスと乗務員たち

貸切バスは、旅行や観光以外にも送迎で利用できるサービスです。

そもそも貸切バスのサービスとはどのようなものなのか、利用前に知っておきたい3つのポイントをご紹介しましょう。

貸切バスのサービスとは?

貸切バスとは、簡単にいうと運転手付きのバスをレンタルするサービスのことです。

貸切バスは遠足などのイメージが強いかもしれませんが、実は多様な用途があります。

  • 企業の研修や視察の送迎
  • 社員旅行・社内行事の送迎
  • 子供会などの地域行事
  • 修学旅行・遠足・校外学習
  • 部活動の合宿・遠征
  • 旅行時の空港送迎
  • 冠婚葬祭の送迎

 

特に米子市のように公共交通機関へのアクセスが十分ではない地域の場合、団体やグループが一緒に移動できるのが、貸切バスのサービスといえます。

貸切バスの種類

一般的に貸切バスのサービスで利用できる車両は5種類あります。

バスの種類

定員

荷物室の有無

大型バス

~45名(※補助席利用で53~55名)

あり(大)

中型バス

~27名(※補助席なしが一般的)

あり(中)

マイクロバス

~20名(※補助席利用で~26名)

なし

小型バス

~21名(※補助席なしが一般的)

あり(小)

ミニバス

~13名(※補助席なし)

なし

貸切バスの車両は、乗車定員や荷物室の有無に違いがあります。

また、同じ大きさのバスでも、バス会社の保有する車種によって車内設備や座席数が異なるため、予約時に確認することがポイントです。

 

 

新年会の送迎で貸切バスを利用するときのポイント

ポイントをチェックするイメージ

新年会の送迎で、初めて貸切バスを利用するという方も少なくありません。

貸切バスの利用時には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

失敗しないためのポイントを4つご紹介しましょう。

早めに相談・予約を行う

条件に合った貸切バスを確実に押さえるためには、予約を早めに行いましょう。

貸切バスはさまざまな用途で利用されるため、希望に合った車種・台数が押さえられないこともあります。

特に大型連休・観光シーズン・部活動の大会シーズンなど、繁忙期と呼ばれる時期には、希望したバスが予約できないという状況になりかねません。

ハッキリとした人数が確定できていなくても、おおよその日程・人数・場所がわかれば相談は可能です。

早めに相談・予約を行うことが、失敗しないためのポイントといえます。

ルートとスケジュールを明確にする

貸切バスを利用する際は、ルートとスケジュールを明確にすることもポイントの一つです。

貸切バスの料金算出に使用する走行距離は、出庫する営業所(車庫)から帰庫する営業所(車庫)までになります。

営業所 (車庫)⇒ 出発地(乗車地)⇒ 目的地 ⇒ 到着地⇒営業所(車庫)

そのため自分たちが乗車する出発地と、貸切バスの営業所が近い方が料金を抑えて利用することが可能です。

新年会の会費にもかかわるため、できるだけリーズナブルに利用できるコツがあることを知っておきましょう。

複数のバス会社へ見積りを依頼する

貸切バスを利用する際には、必ず複数のバス会社へ見積りを依頼してください。

バス会社によって、保有しているバスの種類・台数・設備・料金などが異なります。

希望する車種やこだわりの設備の希望などがある場合は、一社だけだと希望通りのバスを借りることができないことも。

料金の比較やサービス内容の比較をするためにも、必ず複数のバス会社へ同条件の見積り依頼を行ってみてください。

移動距離・ルートを考慮する

移動距離やルートは、バスの種類を選ぶポイントになります。

例えば、マイクロバスは機動性には優れているものの、長距離を乗るバスとしては適していません。

移動距離が長いのであれば、大型バス・中型バスなどがおすすめ。

また、通行制限のあるルートを通る場合や、会場の駐車場が狭い場合などは、マイクロバスや小型バスが良いでしょう。

移動距離やルートを考慮して、バス会社へご相談ください。

 

 

新年会の送迎に『流通バス』がおすすめの理由

大型バスが走行しているイメージ

鳥取県米子市周辺で新年会の送迎を検討される場合は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

『流通バス』の提供しているサービスについて、ご紹介します。

『流通バス』とは?

流通バスは、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。

大型バス9台・中型バス4台・マイクロバス7台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。

流通バスは安心・安全への取り組みも積極的に行っていて、『貸切バス事業者安全評価認定制度』において、優良事業者に認められました。

地元密着企業として、鳥取県のお客様に多くご利用いただいています。

地元のバス会社を選ぶメリット

地元のバス会社を選ぶメリットは、大きく2つ挙げることができます。

  1. 専属ドライバーが道路状況に詳しい
  2. 営業所が近くにあるため料金を抑えることができる

 

貸切バスの運転を行うドライバーは、ルートの選択や駐車場の利用方法、渋滞時の抜け道など、道路状況や環境を熟知しています。

また車庫が地元にあるため、料金を抑えることもできるのは、地元ならではのメリットといえるでしょう。

流通バスの保有車両

流通バスで保有している3種類の貸切バスの車両についてご紹介しましょう。

 

【大型バス・9台】

大型バスの車内設備

【中型バス・4台】

中型バスの車内設備

【マイクロバス・7台】

マイクロバスの車内設備

 

 

新年会での貸切バス送迎によくある質問

よくある質問と回答

新年会の送迎で貸切バスを検討する場合に、よくある質問をまとめてみました。

Q・貸切バスの料金には何が含まれていますか?

貸切バスの料金には、下記のものが含まれています。

  • 車両代(専属ドライバー含む)
  • 燃料代

 

ちなみに、料金に含まれていないものは、

  • 高速道路の料金
  • 駐車場の料金
  • 乗務員の宿泊料など

 

です。

貸切バスには燃料代も含まれているので、別途負担する必要はありません。

Q・送迎に貸切バスを利用したときの料金相場は?

貸切バスの料金相場はおよそ下記の値段となっています。

大型バス

●倉吉駅⇒鳥取駅/片道55,000円~(税別)

中型バス

●倉吉駅⇒鳥取砂丘/片道48,000円~(税別)

マイクロバス

●倉吉駅⇒関金温泉/片道33,000円(税別)~

●倉吉駅⇒鳥取空港/片道40,000円(税別)~

●米子空港(米子鬼太郎空港)⇒皆生温泉/片道33,000円(税別)~

※2024年12月現在(バス運賃改定により変更の可能性あり)

利用条件により料金は異なりますので、詳細はバス会社へお問い合わせください。

Q・相談だけでもできる?

「まだ詳細が決まっていないので相談ができない!」「見積りだけでもできる?」という質問はよく頂きます。

詳細が決まっていない状態や見積りだけが欲しいという場合でも、喜んでお見積りいたします。

予約時には人数やルートなどを確定する必要がありますが、相談や見積りをしてから決めたいというお客様は非常に多く、貸切バスのことをあまり知らないというケースもあります。

お客様とのコミュニケーションを重視していますので、お気軽にお問い合わせください。

Q・深夜料金や追加料金が発生するのはどんなケース?

深夜料金や追加料金が発生するケースは、お客様のご都合で運行時間や運行距離が変更になったときなどです。

  • 深夜料金の発生:22時以降の運行がある場合
  • 追加料金の発生:宴会で出発時間が遅れた・ルート外の場所で乗降をされた

Q・バス内での飲食は可能?

バス内での飲食は可能です。

ただし、弊社にはトイレ付きバスはありませんので、ご了承ください。

Q・支払い方法は?

振込・ご来社でのクレジット決済・現金での事前支払いをお願いしています。

集金はしておりません。

Q・当日の時間・ルート変更は可能?

対応が可能な限り、お受けしています。

ただし、料金が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。

また、出発を早められる場合や運行の前後に他のお客様のご予約をいただいている場合は、お受けできないことがございます。

 

 

まとめ

流通バスの受付・見積りの窓口

鳥取県米子市周辺で企業の新年会送迎に貸切バスを利用したいと検討されている担当者の方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

電話はもちろん、メールでの相談もOKです!

担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。