大型バスと担当ドライバー

米子周辺の町内会行事は貸切バスで!送迎が快適になるポイントを解説

町内会や自治会行事の移動は、幹事さんにとって課題の一つではないでしょうか?

さまざまな年代の方が参加する町内会や自治会の行事は、回数こそ減ってはきたものの、年間行事として行われている地域も少なくありません。

この記事では、町内会・自治会行事の送迎に利用できる貸切バスのサービスについてご紹介します。

貸切バスを利用するメリットや、利用時のポイントなどについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

貸切バスのサービスとは?

バスの運転手の挨拶

貸切バスのサービスについて、詳細をご存知ない方も多いはずです。

はじめに貸切バスのサービスについて、概要をご紹介しましょう。

貸切バスの使用用途

貸切バスのサービスとは、プロのドライバー付きのバスをレンタルすることです。

貸切バスには、次に挙げるようなさまざまな用途があります。

  • 町内会・子ども会などの地域行事や送迎
  • 冠婚葬祭の送迎
  • 旅行時の空港送迎
  • 企業の研修や視察の送迎
  • 社員旅行・社内行事の送迎
  • 修学旅行・遠足・校外学習
  • 部活動の合宿・遠征  など

 

特に鳥取県のように公共交通機関へのアクセスが十分ではない地域がある場合、一定人数以上の団体やグループが安全かつスムーズに移動できる交通手段として、貸切バスのサービスの利用が増えています。

町内会行事の送迎で利用できるバスの種類

町内会や自治会の行事の送迎で利用できる貸切バスには、大きく分けて5つの種類があります。

バスの種類

定員

荷物室の有無

大型バス

~45名(※補助席利用で53~55名)

あり(大)

中型バス

~27名(※補助席なしが一般的)

あり(中)

マイクロバス

~20名(※補助席利用で~26名)

なし

小型バス

~21名(※補助席なしが一般的)

あり(小)

ミニバス

~13名(※補助席なし)

なし

乗車人数はもちろん、移動距離や道路状況などを考慮して、数種類のバスから最適なバスを選ぶことができます。

車種の選び方

貸切バスの車種を選ぶときには、以下のポイントをチェックしながら行いましょう。

  • 乗車人数
  • 移動距離
  • 荷物の量
  • 経路

 

貸切バスは、一般的に乗車人数によって大きさを選びます。

しかし、移動距離の長さや荷物の量、走行する経路などもポイントです。

ちなみに、長距離の移動には小型バスやマイクロバスは不向きで、通行制限のある経路を通る場合には、大型バスや中型バスが走行できないこともあります。

自分たちの目的や条件に合った大きさのバスを選ぶようにしましょう。

 

 

町内会の行事★貸切バスでの送迎を利用できるイベント

町内会や自治会の行事で貸切バスの送迎を利用できるイベントとはどのようなものがあるのでしょうか?

実際にご利用いただいた事例をもとに、4つのケースをご紹介します。

日帰りツアー・旅行

町内会や自治会のメンバーが参加する、日帰りツアーや旅行などの送迎に貸切バスを利用することができます。

事例としては、近隣の観光地・温泉地・動物園・博物館などへの日帰りツアーや、宿泊を伴う旅行まで、さまざまな条件に対応が可能です。

目的地までの移動はもちろん、最寄りの公共交通機関や駐車場などからの送迎にも対応しています。

スポーツイベント

町内会や自治会のスポーツチームやクラブが、試合・大会に参加するスポーツイベントにも貸切バスが利用できます。

選手・保護者・引率者・観戦者などを一緒に送迎することが可能です。

地域で行われる規模の大きな運動会や、野球・サッカー・バスケットボールなどのイベントなどに利用される事例も少なくありません。

講演会・発表会

著名人などを招致して行う講演会や演芸会、趣味・学業などの発表会が行われる会場への送迎に貸切バスを利用する事例もあります。

交通アクセスの良くない場所でも、貸切バスであればアクセスを気にせずにまとまった人数の送迎が可能です。

会場の駐車場を気にする必要もないため、幹事の方にとっては有益な移動手段といえます。

ボランティア活動

地域のチャリティイベント・老人施設や病院への訪問など、ボランティア活動に参加する際に、貸切バスを使って参加者を送迎することもあります。

町内会・自治会の子ども会行事などで利用することも多く、参加者を一度に送迎できる貸切バスのメリットを活かした事例といえるでしょう。

 

 

町内会の行事やイベントで貸切バスを利用するメリット

メリット

町内会や自治会の行事で、送迎に貸切バスを利用するメリットとは、どのようなことなのでしょうか?

考えられるメリットを5つのポイントに絞ってご紹介します。

参加者が一緒に移動できる

町内会や自治会の行事で、貸切バスを送迎に利用する最大のメリットは、参加者が一緒に移動できることです。 町内会や自治会の行事は、さまざまな年代の方が参加することも多く、なかには移動に時間のかかる高齢の方や、ベビーカーなどを利用する幼児が参加するケースも考えられます。 参加者が一緒に移動できれば、移動時間をコミュニケーションの時間にしたり、休憩時間として利用したりすることも可能です。

安全性が確保できる

貸切バスの運転は、プロのドライバーが行います。

参加者が慣れない運転をしなければいけない・知らない道を走らなければいけないという負担は一切ありません。

貸切バスのドライバーはしっかりとした教育を受けた者ですので、一般のドライバーより安心して運転を任せることができます。

安全性の確保という観点でも、貸切バスは非常にメリットがあるといえるでしょう。

天候に左右されにくい

貸切バスは、天候に左右されることが少ないというメリットもあります。

雪や路面の凍結がある場合でも、専属のドライバーが安全に配慮して運転してくれるので安心です。

貸切バスにはエアコンや暖房が完備されているため、暑い夏の日や寒い冬の日でも快適に移動が可能

天候が悪い場合、公共交通機関はダイヤの乱れなどが発生しやすいですが、貸切バスを利用することでスケジュール通りの移動がしやすくなります。

一体感を楽しめる

貸切バスでは、他の旅行者と一緒になることなく参加者だけのプライベートな空間を確保することができるメリットがあります。

運転はプロのドライバーに任せることができるため、運転をする人に対する気遣いは不要です。

参加者全員で移動時間を共有することができ、コミュニケーションを深めながら一体感を楽しむことができるでしょう。

スケジュールを柔軟に計画できる

貸切バスのサービスは、お客様のスケジュールに合わせた運行を行います。

人数はもちろん、集合場所・経由地・解散場所・時間などを自分たちの希望に合わせて設定できるため、公共交通機関を利用するときのように、時間や路線を気にして動く必要がありません。

複数の観光地を巡ったり、休憩時間を設けたり……自分たちの希望に合わせてスケジュールが柔軟に計画できることは、貸切バスの大きなメリットです。

 

 

町内会の行事・イベントで貸切バスを利用するときのポイント

ポイント

貸切バスを利用する時には、注意しなければいけないポイントがあります。

どんなことに注意して利用するべきなのか、バス会社の担当者が教えるポイントをご紹介しましょう。

乗車地・降車地を検討する

貸切バスを利用する際は、乗車地と降車地を検討しなければいけません。

貸切バスの料金算出に使用する走行距離は、出庫する営業所(車庫)から帰庫する営業所(車庫)までです。

営業所 (車庫)⇒ 出発地(乗車地)⇒ 目的地 ⇒ 到着地⇒営業所(車庫)

そのため自分たちが乗車する出発地と、貸切バスの営業所が近い方が料金を抑えて利用することができます。

参加者の状況を把握する

貸切バスを利用する場合は、参加者の状況を把握しておくことが重要なポイントになります。

  • 高齢者・幼児の人数
  • 車椅子やベビーカーの有無

 

などをしっかりと把握しておいてください。

貸切バスは車種によって設備も異なりますので、車いす用リフトなど特殊な設備が必要な場合は、バス会社に相談するようにしましょう。

早めに相談・予約を行う

条件に合った貸切バスを利用するためには、相談・予約を早めに行うことが大切です。

貸切バスはさまざまな用途で使われるため、繁忙期といわれる予約が集中する時期には、自分達の希望に合った車種が押さえられないこともあります。

日程や人数がはっきりと決まっていなくても、相談は可能です。

計画ができた時点で早めにバス会社へ相談をしてください。

複数のバス会社から見積りをとる

目的や日程、乗車人数などが明確になったら、同じ条件で複数のバス会社から見積りを取ることもポイントの一つです。

料金はもちろん、サービス内容やバス会社との相性などの比較材料になります。

最適なサービスを見極めるためにも、複数のバス会社へ問い合わせをしてみましょう。

 

 

米子周辺の町内会行事の送迎は地元密着企業の『流通バス』へ!

大型バスが走行しているイメージ

流通バス』は、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。

大型バス9台・中型バス4台・マイクロバス7台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。

米子市周辺の町内会行事の送迎で、貸切バスを利用したいと検討されている方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

電話はもちろんメールでの相談もOKです!

担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。