【倉吉発】ゴルフコンペの送迎は貸切バス♪幹事さんも安心のメリット 公開日: 2025年3月3日 最終更新: 2025年2月18日 この記事の目次1 【倉吉発】ゴルフコンペの送迎は貸切バス♪幹事さんも安心のメリット2 ゴルフコンペの送迎で幹事さんが解決したい課題とは?2.1 荷物の量が多い2.2 移動の時間帯が早い(遅い)2.3 交通トラブルへの不安2.4 プレー後のアルコール制限3 ゴルフコンペの送迎に貸切バスをおすすめするメリット3.1 参加者が一緒に移動できる3.2 運転の負担がない3.3 荷物を一緒に運ぶことができる3.4 アルコールの制限が不要3.5 自分たちのスケジュールに合わせることができる4 ゴルフコンペの送迎で利用できる貸切バスについて4.1 貸切バスのサービスとは?4.2 ゴルフコンペの送迎に使用できる貸切バスの種類5 ゴルフコンペの送迎で貸切バスを利用するときのポイント5.1 複数のバス会社から見積りをとる5.2 参加人数+荷物の量でバスの大きさを決める5.3 移動距離とルートを考慮する5.4 相談・予約を早めに行う6 ゴルフコンペの送迎でよくある質問6.1 Q・送迎に貸切バスを利用したときの料金相場はどのくらい?6.2 Q・どのくらい前に予約すれば良いですか?6.3 Q・追加料金が発生するケースは?6.4 Q・バス内での飲食は可能ですか?6.5 Q・当日の時間・ルート変更はできますか?6.6 Q・宿泊を伴う場合でも利用できますか?7 まとめ 【倉吉発】ゴルフコンペの送迎は貸切バス♪幹事さんも安心のメリット ゴルフコンペを行う際に、幹事さんを悩ませるのがゴルフ場までの送迎ではないでしょうか?特に接待などの場合は、参加者の負担を減らすと同時に、安全面の確保や時間の調整など多くの課題を抱えることになります。ゴルフコンペの送迎でぜひ検討していただきたいのが、貸切バスのサービスです。この記事では、貸切バスのサービスのメリットや、利用時のポイントをご紹介します。お客様よりよくお問い合わせのある質問への回答もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 ゴルフコンペの送迎で幹事さんが解決したい課題とは? ゴルフコンペを行う際に、幹事さんが抱える課題にはどのようなものがあるのでしょうか?幹事さんが解決したいと考える課題を4つご紹介しましょう。 荷物の量が多い ゴルフコンペの課題の一つとして、一人ひとりの荷物の量が多いことが挙げられます。ゴルフバッグはとてもかさばる荷物。タクシーや自家用車などの相乗りの場合、荷物が積めないこともあります。宿泊を伴う場合は、ゴルフバッグの他にも荷物が増えるため、幹事さんにとって荷物の多さは、送迎手段を考えさせられる課題の一つです。 移動の時間帯が早い(遅い) ゴルフコンペは集合時間が早いことが多く、早朝からプレーをすることや、帰りの時間が遅くなることも少なくありません。公共交通機関が動いていない時間帯の場合、移動手段が自家用車やタクシーに頼りがちになります。参加者にとっては、プレー時間に合わせて早起きして運転をする・プレーで疲れ切った後に運転するという状況は、不安が伴う可能性があります。 交通トラブルへの不安 渋滞・事故・急な悪天候など、幹事の方は参加者に交通トラブルが起きた場合の対応も求められます。参加者の運転する車の台数が多ければ、その分トラブルに巻き込まれる確率も高くなるため、幹事の抱える課題の一つとして挙げることができるでしょう。 プレー後のアルコール制限 接待や懇親会を兼ねているゴルフコンペの場合などは、プレー後にアルコールを摂取する機会も多くなります。しかし、自家用車で来場した参加者は、アルコールを摂取することはできません。せっかくのコミュニケーションの場を、運転を理由にアルコールを制限しなければいけないことは、参加者にとってデメリットと捉えることもあるはずです。 ゴルフコンペの送迎に貸切バスをおすすめするメリット ゴルフコンペの送迎や移動には、いくつかの課題があることがわかりました。そこで検討していただきたいのが、貸切バスのサービスを利用した送迎方法です。貸切バスの利用にはどんなメリットがあるのか、5つのメリットをピックアップしてご紹介します。 参加者が一緒に移動できる ゴルフコンペの送迎に貸切バスを利用する最大のメリットは、参加者が一緒に移動できることです。プレーの開始時間に遅れてしまうなどのトラブルを回避できることはもちろん、移動中にコミュニケーションが取れるというメリットもあります。貸切バスには複数の種類があるため、参加者人数に合わせて選ぶことが可能。乗降場所も自由に設定できるため、複数箇所への送迎も行うことができます。 運転の負担がない 貸切バスの運転は、プロのドライバーが行うため、参加者が自ら運転するという負担がありません。特に接待で利用する場合などは、安全面をアピールできるでしょう。地元のバス会社のドライバーであれば、近隣の道路状況などを把握できていることも多く、現場の対応力もメリットにつながります。 荷物を一緒に運ぶことができる 貸切バスのサービスには、スペースを気にせずに荷物を一緒に運べるというメリットもあります。送迎で利用できる貸切バスには、荷物室が設置されているタイプがあり、バスの大きさによって仕様は異なりますが、人数+αのバスを選べばゴルフにつきものの大きな荷物も一緒に運ぶことが可能です。ゴルフにつきものの『重たい荷物を運ぶ』『相乗りで車に荷物が入らない』という課題は、貸切バスを利用することで簡単に解決できます。 アルコールの制限が不要 ゴルフコンペの送迎に貸切バスを利用すれば、アルコールの制限をしなくて良いということもメリットの一つです。運転を行う必要がないため、懇親会や食事などでアルコールを摂取することも可能。特に接待の場合は、運転の負担を軽減することで、参加者にもメリットが多いといえます。 自分たちのスケジュールに合わせることができる 貸切バスは自分たちのスケジュールに合わせて運行されるため、時間帯を気にせずに移動ができることもメリットの一つです。朝早い時間帯や、夜遅い時間帯の送迎も問題ありません。宿泊先・最寄り駅・集合場所など、参加者の希望する複数の場所へ送迎することができるため、宿泊を伴うケースにも対応ができます。 ゴルフコンペの送迎で利用できる貸切バスについて 貸切バスというと、遠足や旅行などのイメージが強いですが、実はさまざまな用途で利用できる交通手段です。そもそも貸切バスのサービスとはどんな内容なのか、貸切バスの基礎知識をご紹介しましょう。 貸切バスのサービスとは? 貸切バスのサービスとは、簡単にいうと運転手付きのバスをレンタルすることです。貸切バスにはさまざまな使用用途があり、目的に応じた利用ができます。ゴルフコンペの送迎企業の研修や視察冠婚葬祭の送迎社員旅行子ども会・老人会などの地域行事修学旅行・遠足・校外学習などの学校行事部活動の合宿・遠征旅行時の空港送迎ロケバス など 特に公共交通機関へのアクセスが十分ではない地域で、団体やグループが一緒に移動できる交通手段が、貸切バスのサービスといえます。 ゴルフコンペの送迎に使用できる貸切バスの種類 ゴルフコンペの送迎に利用できる貸切バスの車両には、基本的に以下の5種類のバスがあります。バスの種類定員荷物室の有無大型バス~45名(※補助席利用で53~55名)あり(大)中型バス~27名(※補助席なしが一般的)あり(中)マイクロバス~20名(※補助席利用で~26名)なし小型バス~21名(※補助席なしが一般的)あり(小)ミニバス~13名(※補助席なし)なし利用人数や契約するバス会社の保有しているバスの種類などから、目的や人数に合ったバスを選ぶことが可能です。通行する道路状況や駐車場なども選択のポイントになりますので、バス会社にご相談ください。 ゴルフコンペの送迎で貸切バスを利用するときのポイント ゴルフコンペの送迎に貸切バスのサービスを利用する際には、注意したいポイントがあります。「貸切バスの利用には慣れている」という方はあまり多くありませんので、ポイントを押さえて上手に貸切バスのサービスを利用してください。 複数のバス会社から見積りをとる ゴルフコンペの送迎で貸切バスを利用する際には、必ず複数のバス会社へ見積りを依頼してください。貸切バスは、バス会社によって、保有しているバスの種類・台数・設備・料金などが異なります。希望する車種やこだわりの設備の希望などがある場合は、1社だけだと希望通りのバスを借りることができないことも。料金やサービス内容を比較するためにも、必ず複数のバス会社へ同条件の見積依頼を行うようにしましょう。 参加人数+荷物の量でバスの大きさを決める ゴルフコンペの送迎で貸切バスを利用する際には、乗車人数はもちろん、荷物の量にも注意してください。一人ひとりが大きな荷物を持参することが多いゴルフの場合は、荷物室の有無がカギとなります。マイクロバスなど小型バスの場合は荷物室がないため、座席に積むことが一般的です。ぎりぎりの人数でバスの大きさを決めてしまうと、荷物の置き場所に困ることになるので、人数と合わせてどのくらいの荷物の量になるのかを把握することは重要なポイントになります。 移動距離とルートを考慮する 乗車地からゴルフ場までの移動距離は、バスの種類を選ぶ大きなポイントです。バスには複数の大きさがありますが、それぞれに特徴が異なります。例えば、マイクロバスは機動性に優れているものの、長距離を乗るバスとしては適していません。移動距離が長いのであれば、大型バス・中型バスなどがおすすめです。また、ゴルフ場までのルートもバス選びのポイントの一つ。大型バスや中型バスが通行できないケースも見受けられるため、移動距離やルートを確認して、バス会社へご相談ください。 相談・予約を早めに行う ゴルフコンペの送迎で貸切バスを利用したい場合には、早めに相談・予約を行いましょう。ちなみに繁忙期と呼ばれる以下の時期は、非常に予約が混み合います。大型連休行楽シーズン部活動の大会・学校行事の多いシーズン など 繁忙期には、希望したバスが予約できないという状況になりかねませんので、早めに問い合わせを行ってください。ちなみに、詳細が決まっていない状態でも、相談のみを行うことも可能です。 ゴルフコンペの送迎でよくある質問 ゴルフコンペの送迎に貸切バスのサービスを利用する際、お客様からよく頂く質問をまとめました。各項目に回答を記載していますので、ぜひ参考にしてください。 Q・送迎に貸切バスを利用したときの料金相場はどのくらい? 貸切バスの料金相場はおよそ下記の値段となっています。大型バス●倉吉駅⇒鳥取駅/片道55,000円~(税別)中型バス●倉吉駅⇒鳥取砂丘/片道48,000円~(税別)マイクロバス●倉吉駅⇒関金温泉/片道33,000円(税別)~●倉吉駅⇒鳥取空港/片道40,000円(税別)~●米子空港(米子鬼太郎空港)⇒皆生温泉/片道33,000円(税別)~※2024年12月現在(バス運賃改定により変更の可能性あり)利用条件により料金は異なりますので、詳細はバス会社へお問い合わせください。 Q・どのくらい前に予約すれば良いですか? 貸切バスを利用する際には、事前の予約が必要ですが、いつまでにという明確な期日はありません。貸切バスのサービスを提供するバス会社は、会社ごとに保有するバスの台数や車種が異なります。大型連休や行楽シーズン、学校行事が多い時期など繁忙期に予定が重なる場合は、ご希望のバスが押さえられない可能性があるため、できるだけ早めにご相談ください。 Q・追加料金が発生するケースは? 追加料金が発生するケースは、お客様のご都合で運行時間や運行距離が変更になった際に発生する可能性があります。追加料金の発生:出発時間が遅れた・ルート外の場所で乗降をされたなどの場合深夜料金の発生:22時以降の運行がある場合 ゴルフはプレーが終わってから着替えをしたり、休憩したりする時間が必要です。プレー時間が前後することもあるので、ゆとりを持った時間で希望を伝えていただけると、追加料金の発生を抑えられます。 Q・バス内での飲食は可能ですか? バス内での飲食は可能です。ただし、弊社にはトイレ付きバスはありませんので、ご了承ください。 Q・当日の時間・ルート変更はできますか? 対応が可能な限り、お受けしています。ただし、料金が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。また、出発を早められる場合や運行の前後に他のお客様のご予約をいただいている場合は、お受けできないことがございます。 Q・宿泊を伴う場合でも利用できますか? 利用できます。ただし、バスドライバーも宿泊を伴うような行程の際は、乗務員宿泊料等を別途いただいておりますので、お見積り時にご確認ください。 まとめ 『流通バス』は、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。 大型バス9台・中型バス5台・マイクロバス6台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。 鳥取県倉吉市周辺のゴルフコンペの送迎で、貸切バスを利用してみたいと検討されているご担当者の方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。 貸切バスサービスについて、わかりやすくご説明いたします。 電話はもちろんメールでの相談もOKです! 担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 著者 : エリー 神奈川県出身で、2021年から流通でお仕事をスタート。私生活では子育てに奮闘しつつ、2匹の保護猫に癒やされる日々です★トラック運転手の経験がある私ですが、貸切バスについては日々勉強中です!そんな私だからこそ、みなさんと同じ視点で分かりやすいブログがお届けできたらと思っています。 バスに関するお困りごと、お気軽にご相談ください♪