米子駅からの風景

【米子エリア対応】貸切バスの送迎・年間契約が人気の理由とは?

公共交通機関の利便性が悪い地域では、施設や学校、企業への通勤などの送迎が課題になることがあります。

送迎バスを自前で確保することは費用面・人材面で厳しい現状があり、各自(各家庭)の負担になることが一般的です。

しかし、顧客や生徒、社員の満足度向上はもちろん、地域へのメリットも多い貸切バスの送迎で、多くのメリットを享受できることをご存知でしょうか?

この記事では、米子エリアで対応可能なバス会社『流通バス』の担当者が、貸切バスを年間契約で送迎に利用する事例やメリットについて、ご紹介します。

 

 

貸切バスの年間契約とは?

1年間

貸切バスの年間契約とは、必要な際に単発で貸切バスを利用するのではなく、継続的に一定の期間を通して貸切バスを送迎の手段として利用するということです。

貸切バスを年間契約にすることで、通勤・通学やゲストの送迎などをスムーズに行うことができます。

貸切バスというと、遠足や旅行などのイメージが強いですが、送迎に利用するケースも多くあるのです。

送迎用のバスを自前で用意し、運転手を確保して定期的な運行を行うことは、コストはもちろん手間もかかります。

特に近年では、ドライバー人材の不足が課題となっているため、貸切バスの会社からプロのドライバーを派遣してもらえることは、安定した運行を行うためのメリットです。

使い方によっては、維持費をトータルすると貸切バスを年間契約した方がコストパフォーマンスに優れているというケースも少なくありません。

 

 

【事例】貸切バスの年間契約の種類

マイクロバスと運転手

流通バス』では、実際に貸切バスの年間契約を委託された実績があります。

実際の事例をもとに、どのような目的で貸切バスの年間契約が行われているのかをご紹介しましょう。

スクールバス

スクールバスは、定期契約・年間契約の代表的な事例です。

スクールバスの目的は、へき地における通学支援と通学路の安全確保の2つ。

地域によっては路線バスへの相乗りというケースも見受けられますが、学校が貸切バスを年間契約して利用している事例も少なくありません。

利用している学校には

  • 公共交通機関の利便性が十分でない地域にある
  • 広範囲から生徒・児童が通学している学校の需要が大きい

 

などの特徴があります。

通勤の送迎

企業が従業員の通勤手段確保のために、貸切バスの年間契約を行っている事例もあります。

  • 公共交通機関のアクセスが悪い
  • 駐車場が確保できない
  • 勤務時間が24時間のシフト制

 

などという特徴を持つ企業は、従業員向けに通勤の送迎バスを契約することがあります。

自社で送迎バスを保有し、運行している企業もありますが、バスの車両管理・維持・ドライバーの確保など課題を抱えているケースが多いのが実情です。

結婚式場・葬儀場・レストランなど施設の送迎

結婚式や葬儀などの冠婚葬祭、レストランなど施設への送迎に年間契約を行う事例もあります。

特にアクセスの悪い立地条件や、大規模な駐車場が確保できない場合は、年間契約の貸切バスを利用するメリットが大きいといえるでしょう。

貸切バスの送迎サービスは、車両だけではなく専属のドライバーも派遣されることが特徴。

安心・安全な運行は、ゲストへの満足度をUPさせることもできるため、通年で利用できる貸切バスの送迎はメリットの多い交通手段の一つとして考えられています。

 

 

貸切バスの送迎・年間契約が人気の理由

大型バスが走行しているイメージ

貸切バスを送迎手段として年間契約することには、複数のメリットがあります。

サービスを利用する企業や施設、学校にとってどのようなメリットがあるのか、年間契約が人気の理由をご紹介しましょう。

車両やドライバーを確実に確保できる

貸切バスの年間契約は、車両やドライバーを確保することができます。

単発で利用する場合、時期やバス会社の状況によっては、希望するバスや日程が押さえられないこともあるからです。

近年では人材不足により、ドライバーの確保も課題として挙がっています。

バス会社の専属ドライバーを派遣してもらえることで、ドライバー不足に悩まされることもないのは、大きなメリットといえるでしょう。

利用者の満足度が上がる

年間契約で送迎バスを導入することで、利用者の満足度が上がることは大きなメリットです。

  • 企業の場合:人材確保・求人に対する応募者の増加・従業員のエンゲージメントの向上・福利厚生面の充実
  • 店舗・式場などの場合:アクセスの確保・評価の向上・利用客の増加
  • 学校・幼稚園などの場合:安全面の確保・保護者の負担軽減・利用者の増加

 

など、さまざまなシーンに合わせた多くのメリットが期待できます。

車両管理・整備・駐車場代などの維持費が削減できる

貸切バスの年間契約は、自前で車両の管理・整備などを行う必要がなくなるため、維持費の削減ができるというメリットがあります。

バスを保有して運行する場合、車検代・保険料・メンテナンス費用など、多くの費用がかかる上に、ドライバーの人件費もかかることが一般的です。

貸切バスを年間契約することで、車両関係の費用やドライバー費用を負担する必要がなくなるため、維持費が削減できるというメリットに繋がります。

 

 

貸切バスの送迎・年間契約のバス会社を選ぶポイント

選び方

貸切バスのサービスを提供するバス会社は複数あります。

貸切バスの年間契約を利用する際に、どんな点に着目してバス会社を選べば良いのでしょうか?

バス会社を選ぶ重要なポイントを4つご紹介します。

実績を確認する

バス会社を選ぶときは、送迎の年間契約やドライバー派遣などの実績を確認してください。

できれば年間契約ですでに実績のある会社や、ドライバーだけの派遣など柔軟な対応が可能なバス会社が望ましいでしょう。

また安全面におけるセーフティバス認証を受けているかもチェックしてください。

セーフティバスの認定証

セーフティバス認証とは公益社団法人日本バス協会が安全への取り組み状況について評価認定している制度です。

認定されたバス会社は、『SAFETY BUS』のマークを表示することができますので、マークの有無をきちんと確認しましょう。

 

 

評判・口コミをチェックする

実際の利用者がバス会社を評価した評判や口コミなどは非常に重要なチェックポイントです。

  • サービスの質
  • トラブル時の対応力
  • リピーターの有無
  • 安全に対する取り組み方

 

などが記載されているサイトなどをチェックし、悪い評判や口コミがないかどうかを確認しましょう。

あまりにも評価の悪い会社は避けた方が無難です。

安心・安全への取り組みは重要

安心・安全に対する会社としての取り組みも重要なポイントの一つ。

貸切バスのサービスは、安心・安全であることが大前提です。

各バス会社のホームページなどで、どのような取り組みを行っているのかをチェックしてください。

特に、ドライバーの教育制度や車両のメンテナンスなどは積極的にチェックしたいポイントです。

担当者・運転手との相性も大切

バス会社の窓口となる担当者や、実際にバスを運行するドライバーとの相性も大切です。

年間契約は一定期間契約が継続するため、少しでも違和感がある場合はバス会社に相談する・他のバス会社の利用を考えるなどの対応を検討してください。

実際に利用している生徒・児童や従業員、ゲストなどからの声を聞くことも重要。

万が一トラブルがあった場合に、対応は迅速で適切かなどもチェックしたいものです。

 

 

流通バス・保有車両のご案内

大型バスと乗務員たち

流通バス』では、送迎で利用できる貸切バスには3つの種類があり、乗車人数はもちろん設備も異なります。

流通バスで所有している3種類の貸切バスの設備についてご紹介しましょう。

【大型バス】

大型バスの車内設備

【中型バス】

中型バスの車内設備

【マイクロバス】

マイクロバスの車内設備

貸切バスの設備は車種によって異なるため、詳しくはご相談時にお問い合わせください。

 

 

貸切バスを年間契約するときによくある質問

Q&A

貸切バスのサービスをよく知っている・使い慣れているという方は、あまり多くありません。

ここでは、貸切バスの年間契約を行う場合に、よくある質問をご紹介しましょう。

Q・貸切バスを利用するときのポイントは?

貸切バスを利用するときには、バス会社の営業所や車庫の所在地を必ず確認しましょう。

バス会社は自社の車庫の場所・対応できるエリアが決まっているため、発着地がエリア外の場合は対応ができないからです。

貸切バスの料金は、出庫する営業所から算出されます。

目的地だけではなく、乗車地・降車地を決め、その近隣に希望するバス会社の営業所があるかどうかを確認することが重要なポイントです。

Q・定期送迎の料金相場はどのくらいですか?

定期送迎の料金相場は、運行内容によって変わってきます。

お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合せください。

Q・乗降場所は自由に設定できますか?

明確なルールはありませんが、安全に乗降できる場所の指定をお願いしております。

片側交互通行で一般の人の経路を妨げてしまうような場所・駅の構内・乗り合い(路線)バスの停留所になっているところはNGです。

Q・定期送迎はドライバーのみの派遣もできますか?

『毎日運行』のように定期的な送迎であればドライバー派遣のご提案もさせていただきます。

スクールバス等の実績もありますのでお気軽にご相談ください。

Q・燃料代やメンテナンスなどの維持費は負担しなければいけませんか?

定期送迎で弊社所有のバスをご利用いただく場合は、維持費の負担は不要です。

ドライバー派遣の場合は、お客様のお車を運転いたしますので、維持費等はお客様ご負担にてお願いしております。

 

 

米子エリアの送迎に関する年間契約は『流通バス』へ!

流通バスの受付・見積りの窓口

鳥取県のように公共交通機関へのアクセスが不十分な地域がある場合、学校・企業・施設などが送迎バスを導入することには大きなメリットがあります。

ドライバーの確保・車両の管理・駐車場の維持費などの負担を軽減できる、年間契約の送迎バスは非常におすすめです。

流通バス』は、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。

大型バス9台・中型バス5台・マイクロバス6台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。

また年間(定期)契約の場合は、ドライバーのみの派遣も行っています。

通勤・通学・ゲストの送迎に貸切バスの利用を検討されているご担当者の方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

貸切バスの送迎サービスについて、わかりやすくご説明いたします。

電話はもちろんメールでの相談もOKです!

担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。