秋の遠足・部活動の送迎は貸切バスで!コストと時間を節約する方法 公開日: 2025年10月6日 最終更新: 2025年10月6日 この記事の目次1 秋の遠足・部活動の送迎は貸切バスで!コストと時間を節約する方法2 遠足や部活動の送迎で利用できる貸切バスのサービスとは?2.1 貸切バスのサービスとは?2.2 貸切バスで利用できるバスの種類は?2.3 貸切バスの選び方3 秋の遠足で貸切バスを利用するメリット3.1 乗り換えの必要がない3.2 安全性が確保できる3.3 スケジュールが柔軟に計画できる4 部活動の合宿・大会送迎に貸切バスを利用するメリット4.1 全員で一緒に移動できる4.2 車内でコミュニケーションが取れる4.3 保護者の負担が軽減する5 貸切バスの利用でコストを節約するポイント5.1 人数に合わせたバスのサイズを選ぶ5.2 バス会社の所在地で選ぶ5.3 複数のバス会社に見積もりを依頼する6 貸切バスの予約・見積もり時の注意事項6.1 バス会社によって保有車両数・車種が異なる6.2 バス会社には営業可能範囲がある6.3 適正な料金かどうかを確認する6.4 セーフティマークのチェック6.5 複数のバス会社で見積もりを取る7 遠足や部活動の送迎に関するよくある質問7.1 Q・貸切バスはどのくらい前から予約すればいいですか?7.2 Q・貸切バスの料金算出方法は?7.3 Q・貸切バスの料金には何が含まれますか?7.4 Q・キャンセル料はいつから発生しますか?7.5 Q・部活の合宿など宿泊を伴う行程でも利用できますか?7.6 Q・車内で飲食は可能ですか?8 まとめ 秋の遠足・部活動の送迎は貸切バスで!コストと時間を節約する方法 秋は学校行事の遠足や部活動の大会・合宿など、団体での移動が増える時期です。児童・生徒や部員を安全かつ効率的に送迎する方法として注目されているのが、貸切バスです。貸切バスには、公共交通機関にはない柔軟さと快適さがあり、荷物もまとめて運べます。しかし実際に利用する際には、バスの種類や料金、予約のコツを把握しておくことが重要です。この記事では、貸切バスのサービス内容から利用メリット、コスト節約の方法まで、くわしくご紹介します。 遠足や部活動の送迎で利用できる貸切バスのサービスとは? 貸切バスに乗った経験は多くの人が持っていますが、自分が手配をする立場になることは少ないのではないでしょうか?そもそも貸切バスとはどんなサービスなのか、利用する前に知っておきたい基礎的な知識をご紹介します。 貸切バスのサービスとは? 貸切バスのサービスとは、運転手付きのバスをレンタルすることです。貸切バスには多様な用途があります。親睦会や子ども会などの地域行事観光・旅行修学旅行・遠足旅行時の空港送迎部活やクラブの試合・合宿・遠征の送迎結婚式の式場間送迎葬儀・法要時の送迎 団体やグループが、安心・安全かつ一緒に移動できるメリットを持つ交通手段が、貸切バスのサービスです。 貸切バスで利用できるバスの種類は? 貸切バスで利用できるバスには、大きく分けて5つの種類があります。人数はもちろん、荷物の量や移動距離などを考慮して、数種類のバスから最適なバスを選べるのが特徴です。バスの種類定員荷物室の有無大型バス~45名(※補助席利用で53~55名)あり(大)中型バス~27名(※補助席なしが一般的)あり(中)マイクロバス~20名(※補助席利用で~26名)なし小型バス~21名(※補助席なしが一般的)あり(小)ミニバス~13名(※補助席なし)なし貸切バスは、サービスを提供するバス会社によって保有する台数や車種が異なるため、自分たちの目的や用途に合った適切なバスを見極めることが大切です。 貸切バスの選び方 貸切バスを選ぶときには、以下のポイントをチェックしながら行いましょう。乗車人数移動距離荷物の量経路 貸切バスは乗車人数によって種類を選ぶことができます。車種によっては荷物室がないものもあるため、人数+荷物の量で貸切バスを選ぶことがポイントです。 秋の遠足で貸切バスを利用するメリット 遠足で貸切バスを利用することには、たくさんのメリットがあります。どんなメリットがあるのか、3つのポイントに絞ってご紹介しましょう。 乗り換えの必要がない 貸切バスは、目的地まで乗り換えの必要がありません。乗車地から目的地まで、1つの交通手段で行くことが可能です。貸切バスなら、時刻表などを気にせず、柔軟にスケジュールを組むことができます。 安全性が確保できる 貸切バスの運転は、プロのドライバーが行います。多くの生徒や児童の移動には、安全確保が第一です。ドライバーはしっかりとした教育を受けた者ですので、安心して運転を任せることができます。安全性の確保という観点でも、貸切バスでの移動は非常にメリットがあるといえるでしょう。 スケジュールが柔軟に計画できる 貸切バスは、お客様のスケジュールに合わせた運行を行います。集合時間・経由地・解散場所などを自分たちの希望に合わせて設定できるため、公共交通機関を利用する時のように分単位で時間を気にする必要がありません。複数の観光地を巡ったり、休憩時間を設けたり…スケジュールが柔軟に計画できることは、貸切バスの大きなメリットです。 部活動の合宿・大会送迎に貸切バスを利用するメリット 部活動では、大会や練習試合、合宿への参加などで、部員全員が移動を必要とするケースがあります。貸切バスを部活動の送迎で利用するメリットをご紹介しましょう。 全員で一緒に移動できる 貸切バスは、参加者全員が一緒に移動できることが大きなメリットです。個々の手段で移動するのではなく、出発時から全員が同じ空間で一緒に移動できるため、コミュニケーションが取りやすくなります。移動時間中に休憩をしたり、ミーティングを行ったりすることもできるので、時間を有効に使えるでしょう。 車内でコミュニケーションが取れる 貸切バスは人数に合わせて全員が一緒に移動できるため、部活やクラブのメンバーと十分なコミュニケーションが取れることがメリットです。個々の交通手段に任せるよりも移動がスムーズになるため、効率的な移動が可能になります。 保護者の負担が軽減する 部活動の送迎で貸切バスを利用するメリットには、保護者の負担が軽減することも挙げられます。部活動の一環で移動を伴う場合は、保護者の送迎が必須というケースも少なくありません。貸切バスは集合場所・解散場所を自由に設定でき、目的地までの送迎を行う必要はありませんので、保護者の負担はかなり軽減されるでしょう。 貸切バスの利用でコストを節約するポイント 貸切バスは便利でリーズナブルな移動手段の一つですが、利用方法を工夫すればさらにコストを抑えることができます。ここでは貸切バスのコストを節約するポイントをご紹介しましょう。 人数に合わせたバスのサイズを選ぶ 貸切バスの料金は、車種のサイズに左右されます。大型バスは定員が多く快適ですが、少人数で利用する場合は少々割高です。また、人数に対して小さすぎるバスを選ぶと、荷物が積みきれなかったり、座席が窮屈になったりするリスクがあります。バス会社に人数と荷物量を伝え、最適なサイズを提案してもらうのがおすすめです。 バス会社の所在地で選ぶ 貸切バスの料金は、走行距離や利用時間だけで決まるわけではありません。車庫から出発地までの回送距離も計算に含まれます。営業所が近い会社を選べば、その分回送距離が短くなり、余計な費用を抑えられるでしょう。見積もりを比較する際には、会社の所在地を必ず確認しておくと安心です。 複数のバス会社に見積もりを依頼する 貸切バスを利用する際には、複数社に見積もりを依頼することがおすすめです。同じ条件でも、各会社によって条件やサービスが異なります。料金だけに注目するのではなく、提案力や対応力を比較してみましょう。安かろう悪かろうでは、せっかくの行事が台無しになってしまいます。質も含めて、料金を比較するようにしてください。 貸切バスの予約・見積もり時の注意事項 貸切バスを利用する際にどんなポイントを知っておくべきなのか、5つの注意事項をご紹介します。 バス会社によって保有車両数・車種が異なる 貸切バスの保有車両数や車種は、各バス会社によって異なります。台数・車種・車内設備など、希望や条件に合ったバスを探すためには、複数のバス会社に問い合わせましょう。 バス会社には営業可能範囲がある 観光バス・貸切バスを利用するときは、バス会社の所在地を必ず確認しましょう。バス会社は営業可能範囲が決まっているため、エリア外の場合は対応ができません。利用したいバス会社の営業所や車庫が近隣にあるかどうか、わからない場合は、バス会社の担当者へ確認することが大切です。 適正な料金かどうかを確認する 国土交通省では、貸切バスの適正な運賃をガイドラインで定めています。このガイドラインは、利用者の安全にかかわる安全コストを適切に反映するために生まれたものです。安すぎる料金は、ガイドラインに則っておらず、安全性が確保されていない可能性があります。ガイドラインに定められた適正な料金を提供しているかは、貸切バス選びの重要なポイントです。 セーフティマークのチェック 貸切バスを利用するシーンでは、安全性を確保することが絶対条件になります。バス会社が適切な保険を提供しているか確認し、安全対策や緊急時の対応策も調べておくと安心です。指標の一つとなるのが、公益社団法人日本バス協会が認定する『貸切バス事業者安全評価認定制度』です。 バスの安全運行の安心と信頼の証として発行されるセーフティバスマークを取得しているかどうかもチェックしましょう。 複数のバス会社で見積もりを取る 貸切バスを利用するときには、複数のバス会社に見積りを依頼してください。貸切バスのサービスを提供しているバス会社は複数あり、それぞれ保有しているバスの台数・車種が異なります。料金設定もそれぞれ違うため、同じ条件でどの程度料金が違うのかを比較検討しましょう。またバス会社との相性は意外と重要なポイントです。自分達に合ったバス会社を探すためにも、必要なプロセスとなります。 遠足や部活動の送迎に関するよくある質問 貸切バスのサービスを熟知しているという方は多くありません。ここでは貸切バス利用の際に、お客様から頂くよくある質問をピックアップしてご紹介します。 Q・貸切バスはどのくらい前から予約すればいいですか? 貸切バスを利用する際には、事前の予約が必要ですが、いつまでにという明確な期日はありません。ただし、貸切バスのサービスを提供するバス会社は、それぞれ保有するバスの台数や車種が異なります。行事が多い時期など繁忙期に予定が重なる場合は、できるだけ早めのご相談・ご予約をおすすめします。 Q・貸切バスの料金算出方法は? 一般的に貸切バスの運賃算出の基本は「時間制運賃」と「キロ制運賃」を合算した、「時間・キロ併用制運賃」となっています。走行距離予約時期乗車人数オプションのサービス などが料金を決める項目です。バスの大きさなどによっても料金は変動しますので、バス会社へお問い合わせください。 Q・貸切バスの料金には何が含まれますか? 貸切バスの料金には、下記のものが含まれています。車両代(専属ドライバー含む)燃料代 ちなみに、料金に含まれていないものは、高速道路の料金駐車場の料金乗務員の宿泊料など です。貸切バスの料金には燃料代も含まれているので、レンタカーのように別途負担する必要はありません。料金は利用する際の条件で差異がありますので、詳細はバス会社にお問い合わせください。 Q・キャンセル料はいつから発生しますか? 貸切バスの予定確定後のキャンセルには、キャンセル料が発生します。配車日の14~8日前:運賃・料金の20%配車日の7~1日前:運賃・料金の30%配車日時の24時間前以降~出庫前:運賃・料金の50%出庫後:運賃・料金の100% 予定がキャンセルになる際には、できるだけ早めにご連絡ください。 Q・部活の合宿など宿泊を伴う行程でも利用できますか? 利用できます。ただし、宿泊を伴う行程の際は、乗務員宿泊料等を別途いただいておりますので、お見積り時にご確認ください。 Q・車内で飲食は可能ですか? バス内での飲食は可能です。ただし、弊社にはトイレ付きバスはありませんので、ご了承ください。 まとめ 流通バスは、大型バス9台・中型バス5台・マイクロバス6台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。貸切バスは、さまざまな目的や用途で利用することが可能です。観光バス・貸切バスとしてはもちろん、目的地までの送迎などにも利用することができます。秋の行事で貸切バスをチャーターしたいと検討されている方は、ぜひ地元密着企業の流通バスへご相談ください。電話はもちろんメールでの相談もOKです!担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 著者 : エリー 神奈川県出身で、2021年から流通でお仕事をスタート。私生活では子育てに奮闘しつつ、2匹の保護猫に癒やされる日々です★トラック運転手の経験がある私ですが、貸切バスについては日々勉強中です!そんな私だからこそ、みなさんと同じ視点で分かりやすいブログがお届けできたらと思っています。 バスに関するお困りごと、お気軽にご相談ください♪