笑顔の子ども

子ども会の行事・イベントも安心♪倉吉市で貸切バスを利用するポイント

 

 

子ども会の行事は移動を伴うことが多く、保護者の送迎はつきものです。

子ども達に人気のある遠足などは移動距離も長く、送迎時間の確保も難しいのが現実ではないでしょうか?

子ども会の行事やイベントの交通手段として人気が高いのが、貸切バスです。

鳥取県倉吉市周辺で利用可能な『流通バス』の貸切バスについて、メリットやポイントをご紹介します。

 

 

貸切バスのサービスとは?

大型バスと乗務員たち

貸切バスのサービスとは、運転手付きのバスをレンタルすることです。

そもそも貸切バスのサービスとはどんな内容なのか、3つのポイントからご紹介しましょう。

貸切バスで利用できるバスの種類

一般的に貸切バスのサービスで利用できるバスの種類は、5種類あります。

バスの種類

定員

荷物室の有無

大型バス

~45名(※補助席利用で53~55名)

あり(大)

中型バス

~27名(※補助席なしが一般的)

あり(中)

マイクロバス

~20名(※補助席利用で~26名)

なし

小型バス

~21名(※補助席なしが一般的)

あり(小)

ミニバス

~13名(※補助席なし)

なし

貸切バスの車両は、乗車定員や補助席などに違いがあります。

また、車種によって車内設備や荷物室の有無などにも違いがあるため、利用したいバスの条件を明確にして選択するようにしましょう。

貸切バスの利用用途

貸切バスというと観光や旅行のイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな用途に利用することができます。

  • 子ども会などの地域行事
  • 冠婚葬祭の送迎
  • 旅行・観光
  • 企業の社員旅行・研修・視察の送迎
  • 旅行時の空港送迎
  • 部活動の合宿・遠征
  • 学校の修学旅行・遠足・校外学習
  • スクールバスなどの定期送迎  など

 

『貸切バスは料金が高いのでは?』と思われがちですが、人数や目的に合ったバスを選べば、他の交通機関より割安で利用できるケースも少なくありません。

貸切バスは複数の用途に利用できることを知っておきましょう。

貸切バスの選び方

貸切バスの車種を選ぶときには、以下のポイントをチェックしてください。

  • 乗車人数
  • 移動距離
  • 荷物の量
  • 経路

 

貸切バスは、一般的に乗車人数によってバスの大きさを選びます。

他にも移動距離の長さ荷物の量走行する経路などもポイント。

ちなみに、長距離の移動には小型バスやマイクロバスは不向きで、通行制限のある経路を通る場合には、大型バスや中型バスが走行できないこともあります。

自分たちの目的やルートに合った大きさのバスを選ぶようにしましょう。

 

 

倉吉市で子ども会行事に貸切バスを利用するメリット

メリット

子ども会の行事に伴う移動は、何かと懸念される問題もあり、主催者が頭を悩ませる部分でもあります。

子ども会の行事やイベントの移動に貸切バスがどのようなメリットがあるのか、4つのメリットをご紹介しましょう。

保護者・主催者の負担が軽減する

子ども会のイベントで貸切バスを利用する一番のメリットは、保護者や主催者の負担が軽減することです。

子ども会のイベントで移動を伴う場合は、保護者の送迎が必須というケースも少なくありません。

集合時間や解散時間に間に合うよう個々に車を出して、移動時間なども考えるとかなりの負担になるはずです。

個別に移動をお願いして、休憩や急なトイレの時間などを確保しながらだと、まとまった行事時間の確保が難しくなる場合も・・・。

貸切バスは集合場所・解散場所・トイレ休憩などを自由に設定でき、保護者が目的地までの送迎を行う必要がありません。

主催者側としても乗車地や降車地を決めるだけで移動手段が確保できるというメリットにつながります。

コミュニケーションが取りやすくなる

貸切バスは、参加者が一緒に移動できることもメリットの一つです。

個々の移動手段で現地集合するのではなく、出発時から同じ空間で一緒に移動できるため、参加者同士のコミュニケーションが取りやすくなります。

移動時間にはレクリエーションをしたり、DVDの鑑賞を行ったりと、別の楽しみ方を考えることも可能で、休憩時間として利用するのもあり。

子ども達にとっては、バスに乗ること自体がアクティビティの一つです。

友達と一緒に移動できることは、子ども達にとって大きなメリットといえるかもしれません。

安全性が確保できる

貸切バスの運転は、プロのドライバーが行います。

送迎時に慣れない運転をしなければいけない・知らない道を走らなければいけないという負担は一切ありません。

貸切バスのドライバーはしっかりとした教育を受けた者ですので、一般のドライバーより安心して運転を任せることができます。

安全性の確保という観点でも、貸切バスは非常にメリットがあるといえるでしょう。

乗降場所・スケジュールが柔軟に計画できる

貸切バスは、お客様のスケジュールに合わせた運行を行います。

人数はもちろん、集合時間・経由地・解散場所などを自分たちの希望に合わせて設定できるため、公共交通機関を利用するときのように、分単位で時間を気にする必要がありません。

複数の観光地を巡ったり、休憩時間を設けたり・・・自分たちの希望に合わせて乗降場所やスケジュールが柔軟に計画できることは、貸切バスの大きなメリットです。

 

 

倉吉市周辺の子ども会におすすめ!貸切バスの利用事例は?

大型バスが走行しているイメージ

子ども会の行事やイベントに貸切バスを利用できる事例は複数あります。

実際にどのようなシーンで利用されているのか、事例を4つご紹介しましょう。

遠足

子ども達が楽しみな行事の一つに、遠足があります。

ただし、遠足には移動が伴うもの・・・特に鳥取県のような地方都市では、公共交通機関での移動が難しく、どうしても車に頼ってしまうことが多いのではないでしょうか。

貸切バスなら、場所はもちろん時間を自由にカスタマイズできるので、参加者全員が一斉に移動することができます。

貸切バスは人数に合わせて大きさを選べるので、少人数でもOKです。

交通アクセスが十分でない目的地への移動手段として利用されています。

スポーツ大会・教育イベント

自治体が開催するスポーツ大会や発表会、展示会などへの参加は、会場までの移動が伴うものです。

会場の駐車場問題や、交通集中による渋滞などを考慮すると、個々で移動をするよりも貸切バスで一度に移動する方が、効率が良いといえるでしょう。

送迎にかかる保護者の負担も軽減できるため、多くの子ども会でご利用いただいた実績があります。

キャンプ・自然体験活動

夏の恒例行事ともいえるキャンプや自然体験活動は、子ども達が楽しみにしているイベントの一つ。

キャンプや自然体験を行うには、目的地までの移動が必須で、キャンプ場などは郊外に位置することがほとんどです。

交通手段を考えたり、個々での移動を手配したりするよりも、貸切バスを利用すれば時間や経由地を気にせずに、自分達のスケジュールに合った行程を考えることができます。

ボランティア活動

子ども会の行事として欠かせないのが、ボランティア活動です。

老人施設への慰問・地域の清掃活動・チャリティイベントなど、近年は特にボランティア活動への参加が増え、移動を伴う行事の一つになっています。

ボランティア活動への参加も、目的地まで移動をしなければいけないことが多いため、まとまった人数で参加するのであれば、貸切バスの利用がおすすめです。

 

 

子ども会の行事で貸切バスを利用するときの手順

フローチャートのイメージ

『貸切バスの利用や予約には慣れている!』という方はあまり多くありません。

子ども会の行事やイベントで、貸切バスを利用するときにはどんな手順が必要なのか、チェックすべきフローを挙げてみました。

1・人数を確認する

最初にイベントや行事に参加する人数を確認します。

ある程度の日程は決まっていることが多いので、どのくらいの人数が参加する予定なのかを把握してください。

子ども会の行事やイベントで貸切バスを利用するときは、参加者の年齢層が幅広いため、座席の必要な人数を目安にしましょう。

貸切バスは人数によって種類が異なるため、まず初めにバスを利用する人数を確定することがポイントです。

2・スケジュールを決定する

次にイベントや行事当日のスケジュールを決定します。

集合時間・目的地・滞在時間・経由地・解散場所・タイムスケジュールなどをしっかりと計画しておきましょう。

イベントによっては天候の関係で変更があるケースも。

天候不良の際の代替案や、延期をする場合の日程についても考えておくと、スムーズに相談ができます。

3・複数のバス会社から見積りを取る

人数とタイムスケジュールが確定したら、複数のバス会社から同じ条件で見積りを取ります。

  • サービス内容
  • 料金
  • バスの設備・車種
  • 安全への取り組み

 

などを比較するためです。

複数のバス会社の見積りを取って比較検討することで、ベストなプランが見つかるでしょう。

4・予約を行う

依頼するバス会社が決まったら、予約を行います。

子ども会の行事は同じようなタイミングで行われることが多いため、早めに予約をすることがポイントです。

バス会社はそれぞれ保有しているバスの種類や台数が異なります。

予約がぎりぎりになってしまうと、希望のバスがない・空いているバスがないということにもなりかねませんので、タイミングには十分注意しましょう。

 

 

子ども会のイベントや行事で貸切バスを利用する際の注意点

注意点

貸切バスは、子ども会の行事やイベントの移動手段に適していますが、利用時には注意したいポイントがあります。

どんなことに注意すべきなのか、5つのポイントをご紹介しましょう。

乗車地・降車地を検討すること

貸切バスを利用する際は、乗車地と降車地を考慮することがポイントです。

貸切バスの料金算出に使用する走行距離は、出庫する営業所(車庫)から帰庫する営業所(車庫)までです。

営業所 (車庫)⇒ 出発地(乗車地)⇒ 目的地 ⇒ 到着地⇒営業所(車庫)

そのため自分たちが乗車する出発地と、貸切バスの営業所が近い方が料金を抑えて利用することができます。

また、乗降場所が安全を確保できる場所であるかどうかも確認してください。

移動距離を考慮すること

目的地までの移動距離は、バスを選ぶポイントになります。

例えば、マイクロバスは機動性に優れているものの、長距離を移動するバスとしては適していません。

移動距離が長いのであれば、大型バス・中型バスなどがおすすめ。

移動距離(目的地)を明確にして、バス会社へご相談ください。

バス会社の所在地を確認すること

貸切バスの利用を検討する際には、必ずバス会社の所在地を確認しましょう。

バス会社は営業可能範囲が決まっているため、エリア外の場合は対応ができません。

ちなみに、貸切バスの料金は、出庫する営業所(車庫)から算出されます。

目的地だけではなく、乗車地・降車地を決め、その近隣に希望するバス会社の営業所(車庫)があるかどうかを確認することが重要なポイントです。

早めに予約をすること

子ども会の行事やイベントで貸切バスを利用するときには、早めに予約を行いましょう。

特に、繁忙期に貸切バスを利用したい場合には、注意が必要です。

  • 大型連休
  • 観光シーズン
  • 部活動の大会シーズン

 

などは、予約が大変混み合います。

そのため、希望したバスが予約できないという状況になりかねませんので、繁忙期に予定が重なる場合は、早めに問い合わせを行ってください。

人数+荷物の量でバスを選ぶこと

貸切バスを利用する際には、乗車人数はもちろん、荷物の量にも注意してください。

一人ひとりが大きな荷物を持参する場合などは、荷物室の有無がカギとなり、マイクロバスなどの場合は荷物室がないため、座席に積むことになります。

ぎりぎりの人数でバスの大きさを決めてしまうと、荷物の置き場所に困ることになるので、人数と合わせてどのくらいの荷物の量になるのかを把握することは重要なポイントです。

 

 

倉吉市周辺の子ども会行事の送迎は『流通バス』へ

担当者との打ち合わせ風景

流通バス』は、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。

大型バス9台・中型バス4台・マイクロバス7台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。

鳥取県倉吉市周辺の結婚式で、貸切バスを送迎用に利用したいと検討されている方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

電話はもちろんメールでの相談もOKです!

担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。