高齢男性

移動がラク♪米子の敬老会・老人会行事に最適!貸切バスのメリット

地域の老人会・敬老会などの行事や、老人クラブのイベントなどに伴う移動は、参加人数によって幹事さんは頭を悩ませるのではないでしょうか?

個々の車での移動に任せることが難しい場合、何らかの移動手段を確保する必要があります。

そんなときに検討していただきたいのが、貸切バスのサービスです。

旅行や観光はもちろん、貸切バスにはさまざまな用途があり、メリットの多い交通手段の一つ。

この記事では貸切バスのサービスの概要とメリット、実際に利用する際のポイントについてご紹介します。

 

 

貸切バスのサービスについて

大型バスと乗務員たち

貸切バスに乗った経験は多くの人が持っていますが、自分達が手配をする立場になることは少ないのではないでしょうか?

貸切バスとはどんなサービスなのか、利用する前に知っておきたい基礎的な知識をご紹介しますので、ぜひチェックしてください。

貸切バスのサービスとは?

貸切バスのサービスとは、運転手付きのバスをレンタルすることです。

貸切バスは観光バスとして遠足などに利用するイメージが強いかもしれませんが、実は多様な用途があります。

  • 親睦会や子ども会などの地域行事
  • 観光・旅行
  • 修学旅行・遠足
  • 旅行時の空港送迎
  • 部活やクラブの試合・合宿・遠征の送迎
  • 結婚式の式場間送迎
  • 葬儀・法要時の送迎

 

団体やグループが、安心・安全かつ一緒に移動できるメリットを持つ交通手段が、貸切バスのサービスといえます。

貸切バスで利用できるバスの種類は?

貸切バスで利用できるバスには、大きく分けて5つの種類があります。

人数はもちろん、荷物の量や移動距離などを考慮して、数種類のバスから最適なバスを選ぶことができるのが特徴です。

バスの種類

定員

荷物室の有無

大型バス

~45名(※補助席利用で53~55名)

あり(大)

中型バス

~27名(※補助席なしが一般的)

あり(中)

マイクロバス

~20名(※補助席利用で~26名)

なし

小型バス

~21名(※補助席なしが一般的)

あり(小)

ミニバス

~13名(※補助席なし)

なし

貸切バスは、サービスを提供するバス会社によって保有する台数や車種が異なります

複数の会社を比較検討し、自分たちの目的や用途に合った適切なバスを見極めることが大切です。

 

 

老人会・敬老会の行事で貸切バスを利用できるのはどんなとき?

シニアの旅行風景

鳥取県は公共交通機関の利便性が十分でない地域があり、車での移動が求められることが多いのが特徴です。

そのため老人会・敬老会などで貸切バスを利用するケースも多く、さまざまな目的での利用実績があります。

実際にどんなシーンで利用されているのか、主な事例を4つご紹介しましょう。

日帰りツアー

日帰りツアーはもっとも一般的な利用目的です。

貸切バスを利用して、近隣の観光スポットや名所を訪れる日帰りツアーは大人気!

『美しい景色や文化的な名所を楽しむことができる』と多くのお客様がご利用されています。

旅行

宿泊を伴う旅行にも、貸切バスを利用されるケースがあります。

集合場所から空港や駅までの送迎なども可能なため、効率的な移動ができるメリットがあるといえるでしょう。

観劇・発表会

観劇や発表会の会場への送迎などにも貸切バスは利用されています。

駐車場や時間の心配をしなくて良いのが何よりのメリット。

悪天候の場合でも安全に移動ができるので、多くの利用事例があります。

食事会・懇親会

老人会・敬老会で行う食事会や懇親会の送迎でも貸切バスは非常に便利です。

貸切バスの運転はプロのドライバーが行うので、お酒を伴う食事会などの場合でも『運転を気にして飲めない』ということがありません。

アクセスの良くない場所でも、貸切バスなら安心して開催することが可能です。

 

 

老人会・敬老会のイベントで貸切バスを利用するメリット

メリット

老人会・敬老会の行事やイベントで貸切バスを利用することには、たくさんのメリットがあります。

どんなメリットがあるのか、主な4つのメリットをご紹介しましょう。

参加者が一緒に移動できる

貸切バスは、参加者全員が一緒に移動できることが最大のメリットです。

個々の移動手段で集合するのではなく、出発時から全員が同じ空間で一緒に移動できるため、コミュニケーションが取りやすくなります。

また、移動中にレクリエーションをしたり、休憩時間にあてたりと、時間を有効活用できることもポイントです。

安全性が確保できる

貸切バスの運転は、プロのドライバーが行います。

慣れない運転をしなければいけない・知らない道を走らなければいけないという負担は一切ありません。

また、ドライバーはしっかりとした教育を受けているので、安心して運転を任せることができます。

安全性の確保という観点でも、貸切バスは非常にメリットがあるといえるでしょう。

スケジュールが柔軟に計画できる

貸切バスは、お客様のスケジュールに合わせた運行を行います。

人数はもちろん、集合時間・経由地・解散場所などを自分たちの希望に合わせて設定できるため、公共交通機関を利用する時のように時間を気にする必要がありません。

複数の観光地を巡ったり、休憩時間を設けたり…スケジュールが柔軟に計画できることは、貸切バスの大きなメリットです。

乗車場所・降車場所が選べる

貸切バスの移動なら、乗車場所や降車場所を自由に設定できるので、参加者の都合の良い場所で乗車や降車が可能になります。

そのため、公共交通機関で移動する時のような乗り換えや、最寄駅・バス停までの移動などが不要です。

バスのタイプによっては選べる幅がさらに広がります。

乗車する場所が選べることは、参加者の移動の負担を軽減することができるでしょう。

 

 

老人会・敬老会の行事やイベントで貸切バスを利用する方法

方法

『貸切バスの利用や予約には慣れている!』という方はあまり多くありません。

老人会や敬老会の行事やイベントで貸切バスを利用したいときにはどんな手順が必要なのか、フローチャートを作成しました。

『やってみたら意外と簡単!』と思えるはずですので、ぜひ参考にしてください。

1・人数を確定する

はじめにイベントや行事に参加する人数を確認します。

老人会や敬老会は参加者の年齢が高いため、人数だけではなく身体の状況なども確認しましょう。

貸切バスは人数によって車種が異なります。

費用の面でも重要なポイントになりますので、正確な人数と必要な設備をできるだけ早めに決定しておきましょう。

2・スケジュールを決める

次にイベントや行事当日のスケジュールを確認します。

  • 集合時間
  • 目的地
  • 滞在時間
  • 経由地
  • 解散場所
  • タイムスケジュール

 

などをしっかりと把握しておくことが大切です。

イベントによっては天候の関係で変更があるケースも多いため、天候不良の際の代替案や延期の際の日程についても、考えておいてください。

3・条件や希望をまとめる

貸切バスを利用する上で、参加者にどんな条件や希望があるのかをまとめます。

一般的に、貸切バスは乗車人数で種類を決めますが、個々の荷物が多い・リフトが必要・機動性の高いバスが良いなど、参加者やスケジュールによって優先しなければいけない条件がある場合も。

ある程度の条件や希望がわかっていれば、バス会社への相談は可能です。

早めに条件を把握して、相談をしてみるのがポイントになります。

4・複数のバス会社へ見積り依頼をする

人数とタイムスケジュールが確定したら、複数のバス会社から同じ条件で見積りをとります。

  • サービス内容
  • 料金
  • バスの設備
  • 安全への取り組み

 

などを比較するためです。

複数の見積りを取って比較検討することで、ベストなプランが見つかるでしょう。

5・予約を行う

お願いするバス会社が決まったら、予約を行います。

観光・旅行のシーズンには多くの予約が想定されるため、早めに予約をすることがポイントです。

バス会社はそれぞれ保有しているバスの種類や台数が異なります。

予約がぎりぎりになってしまうと、希望のバスがない・空いているバスがないということにもなりかねないので、タイミングには十分注意しましょう。

 

 

米子市周辺の老人会・敬老会行事には『流通バス』がおすすめ!

高齢者の旅行

流通バス』は、鳥取県倉吉市に本社を置く流通株式会社の提供するバス事業です。

大型バス9台・中型バス5台・マイクロバス6台を保有し、鳥取県内に車庫が3ヶ所(鳥取・倉吉・米子)あります。

鳥取県米子市エリアの老人会・敬老会の行事で、貸切バスを利用してみたいと検討されているご担当者の方は、ぜひ地元密着企業の『流通バス』へご相談ください。

貸切バスのサービスについて、わかりやすくご説明いたします。

電話はもちろんメールでの相談もOKです!

担当者が親身に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。